推し活

充実した推し活を長く続けるために見直したこと~後悔しないオタ活~

こんにちは、ももたです!

皆さん、推し活は楽しんでいますか?

私は最近の物価高を受けて「このままでは推し活を楽しむどころか日常生活もどんどん苦しくなっていくぞ……」と推し活をセーブせざるを得ない状態でした。

欲しい物、食べたいもの、やりたいこと、行きたいところがいっぱいあるのにお金が心配でなかなか動けない状況。
この苦しい状態のまま何かを削ってでも無理に推し活をするとなると、苦しいのループでお金も心も全て貧困になってしまうと危機感を感じ始めていました。

そこで楽しく充実した推し活を続けていくために改めて自身の生活を見直したところ、少しずつモチベーションが上がってきているので、今回はその内容を紹介していきます!
「そんなのもうやってるよ!」という内容かもしれませんが、何だか最近推し活を楽しめないと感じている方の参考に少しでもなったら嬉しいです。

正直、日本がこれから良い環境になっていく未来が今のところ見えないので、心の支えの1つである推し活は自分の力で死守していきましょう……!

お金の管理方法の見直し

推し活を楽しむにあたり、どうしても必要になるのが資金の確保。
給料は増えないのに税は増える……といった状況に不満も言いたくなりますが文句を言っても収入は増えないので、自分がいま得られる収入のなかでの支出管理を徹底していくことにしました!

家計簿をつける

まずお金を管理する上で、やはり家計簿をつけるのは必須かなと思います。
今までは支出を記録して収入に対してマイナスにならないよう調整している程度だったので、どのカテゴリにどのくらいお金を使っているのかあまり把握していませんでした。

そこで皆さんがやっているように『食費』『水道光熱費』『家賃』といった各カテゴリに対して予算を立て、その予算内でやりくりする仕組みに変えました。
簡単な家計簿アプリで支出を記録しつつ、
微潔癖症の私は現金を極力触りたくないので、愛用中の『住信SBIネット銀行』にある
いろいろな目的の資金を個別に管理できる預金専用の「目的別口座」に名前をつけてカテゴリ分けしています。

給料がはいったらこの目的別口座に予算分の金額を振り分けて、使った分を各口座から引いていくという管理の仕方をしています。(1円単位での移動ができるので便利!)
各予算内で支出をどれだけ抑えられるか、もはやゲーム感覚で楽しんでいます(笑)。
辛い節約より楽しい節約のほうがずっといいですからね。何事も楽しんだもん勝ち!

家計簿をつけることで何にどれだけお金を使っているかが明確になり、削減できるところも自然と見えてくるので絶対に始めたほうがいいですね。もっと早く始めればよかったと反省しています……。

推し活資金を確保する

家計簿をつけたことで1か月のうち普段の生活費がどのくらい必要で、推し活にどれくらいお金がまわせるのかが判明します。

経験上、生活費として使う予定だったお金を推し活にまわしてしまうと後悔することが多いので「生活費」と「推し活費」は最初から切り離しての管理がおすすめですね。

最初から推し活費として確保できているお金であれば、実際に使用した時の罪悪感がないだけでなく、「本当にこの貯めてきた推し活資金を使ってでも欲しい物(こと)なのか」と一呼吸おくタイミングをつくることができます。

推し活はどうしてもお金がかかってしまうため、お金を使う優先順位を立てて自制できないと詰んでしまいますからね。

じっくり考えたのち、それでも欲しい物や行きたいイベント等であれば“今”推し活を楽しむための必要経費なので気持ちよくお金を使う。
こんな感じで推し活資金を貯めることも使うことも楽しめたら最高なのではないかと個人的に思っています!

本業以外の収入を増やす

こちらは数年前から始めているのですが、副業・投資・メルカリ出品といった本業以外での収入を増やす行動を積極的に行っています。
私の場合は当ブログといった趣味を兼ねた発信媒体を運用してみたり、使わないグッズやDVD等を売ったり、リスクはありますが投資でお金にも働いてもらったり……。

リスクがあるので声を大にしておすすめはしませんが、投資は将来的に資産を増やせる可能性があるので、しっかり勉強をして理解や納得したものを試しています。
ただ投資に全振りするのではなく、現金貯金で今の生活を守りつつ、投資で将来の生活費を確保しておくという貯金と投資のバランスが大事だなと個人的に感じていますね!

また節約も大切な副業と言われていますが、自分の限度を超えて切り詰めすぎると心が貧しくなり余裕もなくなってしまうので、そもそもの収入源を増やす方法を考えるのも重要だと思います。
収入・支出・貯金管理を徹底し、「これだけは譲れない!」というイベントやグッズ等の供給がきた時に、お金を惜しみなく使えるようになったら充実した推し活ができている証ではないでしょうか。

推し活自体の見直し

改めてお金の管理体制を整えたら、次は今の推し活の楽しみ方が自分のレベルにあっているか見直すことを始めました。
何も考えずに思うがまま楽しめたら最高なのですが、お金や時間は誰でも限られているので後々後悔しないような推し活を長く楽しむため『推し活自体の見直し』をしてみるのもありかもしれません。

所持しているグッズの把握と整理

皆さんは今自分がどんなグッズをどれだけ持っているのか把握していますか?

前の私は収納したまま使っていないグッズが多く、あまり把握できていませんでした。
欲しくて買った推しのグッズのはずなのに「こんなグッズ持ってたっけ?」となることが多かったです。
この状況がグッズ自体や推しに対して失礼なことしているな……と反省するきっかけになりました。

そこで定期的に『グッズのパトロール』を行いグッズの所持状況を把握。
そして1つ1つを手に取り、そのグッズに対して“トキメキを感じるか”、“心が安定するか”を基準に整理(断捨離)を行うようになりました。一緒にカビや錆といったグッズの劣化具合も確認します。

実際に手に取って「他の方に譲った方がいいかもしれない」と感じるグッズはメルカリや中古ショップを利用して全て手放しました。
昔は手に入れて満足するタイプのオタクだったので、全然使ってあげられないまま手放すのは本当に心苦しくなりましたね……。


グッズを整理したいと思っている方は一気に行うと精神的にも疲れてしまうため、一か所ずつで構わないので定期的にグッズのパトロールを行ってみてください!
私はこれまでパトロールを数十回行って、部屋中に散らばっていたグッズをほぼ以下写真の収納に収まる量のみに減らしました。ジャンルもほぼ『あんスタ』のみに絞っています。

今なら自分が何をどれくらい持っているのか説明できますが、
まだまだ多いので時間をかけてどんどん厳選していく予定です!

このようなかたちでグッズの把握ができていると、新規グッズが発売された時に「欲しいけどこの絵柄のグッズもう持っているしな…」「欲しいけど置くところがない…」「使えていないグッズがあるのにまた似たようなものを買っても使うかな…」と立ち止まることができるようになります。
思い止まれたら、その分のお金が確保できて他の部分にまわせることができますよね。

また愛着あるグッズだけが手元に残る状態になるので「今度のイベントに行く時は、あのグッズを持って行こう!」と今所持しているグッズを思い浮かべてワクワクすることができるので個人的に充実度や幸福度が上がったなぁと感じています。

新規購入するグッズの見直し

グッズの把握・整理と同時に、新しく買うグッズの見直しも行いました。
以前『オタクグッズで後悔しない方法』をテーマにした記事を書いたことがあるのですが、この記事が当ブログで一番読まれています。

オタクグッズで後悔しないために【物欲と向き合う】 オタ活や推し活で欠かせないものといえばやはりそのジャンルの『グッズ』や『アイテム』ですよね。二次元、三次元問わずどんなジャンルでも存在...

改めてグッズ関連で悩んでいる方がこんなにも多いんだなと感じました。
この記事でもまとめているのですが、グッズ購入で将来的に後悔しないためには何でもかんでも買うのではなく”購入するグッズの作品やジャンルを決めて、本当に欲しい物だけに絞る”ということが大切だと思っています。


私の場合は缶バッチやポスターなど飾る場所や使うタイミングのないもの=収納するしかないものは買わないようにしています。
最近はランダム品も一切買わないようにしていて、欲しい物を使う分だけお譲りいただくようにしていますね。(正直、交換探しや梱包するのが面倒くさいというのもあります!笑)

欲しい物を欲望のままに購入したいところですが、家計簿をつけて推し活予算もしっかり組んだので、この予算を超えないようにと自然と購入するグッズが厳選されていきます。
また『グッズ収納の置き場にも家賃を払っている』とよく言われていますが、本当にその通りだと思いますね。

どのように収納したり使ったりするのか購入後のグッズの様子をイメージすることで、大好きな推しグッズだけに囲まれた幸せな部屋をつくることができるのでおすすめです!

ゲーム課金や現場参戦の見直し

ゲーム課金と現場参戦どちらともしなくても十分推し活は楽しめますが、多くの人がこの2つに多額のお金と時間をかけているかと思います。

以前ソシャゲ課金への意識が変わった件について記事を書いたのですが、もし悩んでいる方がいたらこちらの記事も是非読んでいただけると嬉しいです!

後悔しないソシャゲ課金をするために始めた4つのこと こんにちは、ももたです! 皆さん、ソシャゲ(ソーシャルゲーム)はやっていますか? ソシャゲとは主にSNS上で提供されるオン...


ゲーム課金やライブ参戦といった高額出費がともなう行為に疲れや義務感を感じ始めていたら、どこか苦しくなっている証拠なので一度見直すことをおすすめします。

経験上、その時楽しければ後々後悔することは少ないと思うのですが、義務感や疑問を感じた状態でお金を使った時は高確率で後悔します(笑)。

また以前まではライブや舞台といった現場の雰囲気が好きで推し関係なく色々行っていたのですがキリがないですし、正直「1回見るだけで良かったな」と思うことも何度かあったので推しが関係している現場1回だけに絞ることにしました。

推しを応援する時間やお金も大切ですが、推し活とは別で自分のためだけに使う時間やお金を確保することも大切だなと最近は感じています。

SNSを見る習慣をなくす

人に左右されないことが推し活をする上での一番の充実ポイントなので、SNSはフォローやミュート機能を上手く使い情報収集する程度にしてほとんど見なくなりました。

グッズ量、課金額、座席マウント、他のオタクやキャラクターを批判するようなコメント……正直げんなりすることも溢れていますよね。
私も昔はよくSNSを巡回していた身なのでわかるのですが、本当精神的に良くない!
見なきゃいいのに、わざわざ検索かけて自分から見に行ってました(笑)。

オタク歴も長くなってきて今はSNSとかなりいい距離感になっているのですが、改めて思うのが他のオタクは所詮他人で、良くも悪くも同じになれないしなる必要もないんですよね。
私はいろいろトラブルが面倒なのと、のびのび推し活を楽しみたいので基本1人行動+他の方の情報は入れないようにしています。
(もちろん好きな作品を通じて気の合うオタク友達をつくるのは素敵だなと思います!)

自分にあったレベルでマイペースに楽しむのが、充実した推し活を長く続ける秘訣かなと個人的に感じていますね。

仕事(本業)の見直し

これはそれぞれの環境や状況によって出来る人と出来ない人がいる見直し部分なのですが、本業が忙しすぎたり合わなかったりで推しや趣味でさえも楽しめなくなっている方には、少しでも早くその環境を変えることをおすすめしたいです。

私も実際に労働環境に思うところがあり最近転職をしたのですが、やはり本業が金銭面・健康面・精神面・時間面、そして推し活にも全て影響してくるということです。

前職まで派遣社員として6年ほど働いていたのですが、派遣社員のメリットと言われている「残業なし」「自由に休める」「責任を背負わされない」といったものが全部ない環境でした。
毎日2~3時間残業しないといけないほどの激務、有給とってほしい日を社員に指定される(その本人は自由に休む)、中小レベルの責任ある判断を日々しなければならないといった状況。
正直その会社の社員とほぼ遜色ない業務内容でした。
良かったのは残業が多かった分、派遣社員にしては給料がやや高かったことくらいですかね。

勤めていた業界が全体的にイレギュラーが多く残業ありきの性質だったため、この環境を変えるべく30代にして思い切って異業種に転職。
1から覚えるのは本当に大変ですが、現在は正社員でも定時退社、有給はフル消化必須、他の社員と業務を共有&分担しているので皆で責任を分け合うシステムになっているなど理想的すぎる労働環境になりました。

そもそも今回のような内容の記事を書こうと思えたのも、転職をして生活を見直す時間や精神的余裕ができたことがきっかけになります。

やっぱり疲れているとストレスで爆買い・爆食する→金欠になって不健康にもなるといった悪循環に陥ってしまうんですよね。
私も今まで週末に「1週間頑張ったご褒美ー♪」と思って、大して頑張ってもいないのに必要以上のお菓子を買っていました(笑)。

会社に対して不満を言ってもなかなか状況は変わらないですし、会社に期待するのも時間の無駄となることが多いので、可能な環境と余力がある場合は自分から環境を変える行動を起こすもの大切だと改めて感じています。

転職活動では心が折れそうなくらい不採用の文字を叩きつけられたので簡単に『転職しましょう♪』なんて言えないのですが、本業に対して余裕をもつことで時間が確保でき金銭・健康・精神面すべての見直しが出来て良い方向に進むので、個人的には本業の見直しは本当に価値があると思います!



あまりまとまりのない内容になってしまったのですが、
私が推し活をより充実させ、長く楽しむために見直したこととその詳細でした。

何だか最近推し活が楽しめていない……と感じている方は、無理せず1度立ち止まって自身の生活を見直してみて下さい。
歳を重ねるごとに推しや推し活に対しての考え方が少しずつ変わっていくのは当たり前なので、今の自分にあった楽しみ方に変えていくことで自然と推し活の充実度も上がっていきます。

将来、「あの時の推し活は楽しかったな~!」と胸を張って言えるように、ぜひ“今”生活を見直してみてください!

ABOUT ME
ももた
推し活や日常生活で役立ちそうな情報を発信中。無理のない楽しい推し活がしたい。チョコを中心とした甘い食べ物が大好き。
参加中です!

にほんブログ村 OL日記ブログ オタクOLへにほんブログ村 その他生活ブログへにほんブログ村 ゲームブログへにほんブログ村 ゲームブログ おすすめゲームへ

こちらの記事もおすすめ!